暇を持て余して何もしてないと人間は あーでもない、こーでもない、 いや、やっぱりあれはこうか? と、禅問答のように無駄な事ばかり考える 彷徨うアヒルちゃん。いつも何かに迷い悩み 悲しみを深く考えすぎ、 過去を後悔して未来に不安を抱く。そんな鬱屈…
飲酒は時間を捨てる行為。 酩酊は時間間隔を失い、 思考能力を失い、 体力を失い、気力をも失う。 何かを忘れる為に 今日も叫びと狂乱と ひと時の快楽に溺れている。時間は命と等価である。 人間は毎日残された時間を削りながら 生きている。 一日一日死へと…
無理をすることは大きな負担だ。自分が思っている以上にだ。 短期間で成果を出さなければ いけないような場合には、 必要な時もあるだろうが。断酒やダイエットのように継続的に なにかをやり遂げるような時に無理は 特に注意が必要。 理想は無頓着がいい。 …
人をそーやって直ぐに責めるけどさ、 自分はどーなのよ?だって、あんたそーいう立場に なったことないからいえるんだろ。 いつなにがあって、 自分が社会的に弱者に なるかもしれないんだぞ。アルチュウは確かにクズだけど 死ぬべきなのか?立ち上がるチャ…
悩みは成長の一歩前に現れる。 変化も発展も行動もしない人には 悩みは生まれない。 おなじように 思考停止状態の人間にも悩みは起きない。悩むということは、意識改革か行動により 自分のステージが上がり 状況や脳が動き出した証拠。そして、その動きが 自…
現状維持というのは、楽で気持ちいい。 元来、人間はそのように 行動するようにできている。 しかし、何かを変えようとするならば、 新しいマインドセットが必要。●現状維持と変化 現状維持をしながら、 何かを変えることはできない。 飲酒は安易に安価で手…
●何故、酒をやめられないのか? それは意志を超えた強い依存があるから。 ●依存とはなにか? ある行動が脳内を刺激し、 ドーパミンが出て、 気持ちよくなることを知った人間は、 何度も何度も快感を得ようと その行動を制御できなくること。●ドーパミンとは…
不安の元凶は何も動き出さない事。 何もやらないからもっと不安になる。 たがら酒を呑んで忘れる。そして心の何処でいつも誰かが 助けにてくれると信じている。子供の頃の原始体験か、 大人になってからのラッキー体験か、 青田買いで入社した 新入社員時代…
何かを失うということは、 何かを得ることよりも 多大なショックを受ける。 その苦しみは2倍とも言われている。またネガティブな出来事は、 大小に関わらず、 ポジティブな出来事の 数倍長く根深く心に残り、 非常にやっかいだ。酒で多くのモノを失った人間…
人間は何かに満たされないと 食べたり飲んだりして、 その穴を埋めようとする。何故呑み過ぎるのか? 何かの不足を感じているか? 空虚感の原因は何か考える?その多くは感情に引きずられる。興奮、退屈、安心感、つらい、腹立たしい、 慰め、ストレス、がっ…
アルチュウはもちろんのこと、 一度酒の味や快楽、社交性、 エンターテイメント性を 知ってしまった人にとっても、 「酒を完全に絶つ!」 ということは 腰が重いものだ。しかし断酒の精神的メリットは、 多くの人にとって 取り組みずらいことや やりたくなこ…
「そのうち」や「いつか」と 口癖のように自分に もしくは周囲に言い聞かせるような エクスキューズ人間という存在が 世の中にはいて。その大半は、 数ヶ月も数年後も恐らく、 何もせずに何処にも踏み出さずに そのまま同じような生活している。 いつかやる…
単純かつ明確な話だが、 摂取カロリーが消費カロリーを下回れば 痩せていく。酒はエンプティカロリーと言われて 一見すると誤解を生み、 「呑んでも太らないじゃん!」 「大酒飲みはガリガリじゃん!」 という意味に捉えてがちだか・・・正しくは、 このエン…
今以上それ以上の 上を目指して努力すれば必ず壁にぶつかる。 これは誰も助けてはくれない。危機に陥っている現実から目を逸らさずに、 苦しみに真正面からブチ当ること以外に、 苦しみから逃れる術はない。乗り越えるのはいつだって自分自身。 その先には必…
他人と比べることが習慣化していると 生きるのがツラい。 マジで。断酒なんてやっているとなおさらだ。 心底ムカムカする。●コンビニやスーパーで あーでもないこーでもない とじゃれつきながら 酒を買い物籠に 放り込んでいく連中●夜になると馬鹿騒ぎの奇声…
何も考えずに誰かの真似をしても、 そいつが失敗したら自分も失敗する。また仮にそいつが成功したとしても、 さもこのやり方が 「真理と正道を見つけました!誰でも上手くいきます!!」 「明日からあなたの悩みも解決です!」 みたいな感じでプロモーション…
「俺明日から酒やめるぅぅぅう!!」 酒の場で突然宣言する阿呆。 (まぁ止めやしないのだが)大酒飲みが断酒に至る経緯として、 何かしでかしたり取り返しがつかないことが 酒絡みであったという理由が大半だ。だが、 「このままではいけない。 変わらなけ…
断酒が出来るようになった人間が 次にすることは何か? 「未来に向かって希望を持つこと」今まで出来なかった事が 出来るようになったことにスポットをあて、 さらには自分だけが出来ることに 昇華させていく。これによって多分、 人生が前より幾らかは好転…
断酒してからよく考えるのは、 「いい人生とは何かね?」だ。酒をバカ呑みしてた時代は、 前から何度も話しているように 最高に楽しい時間だった。色々としでかして 散々迷惑をかけてきたが 一番自分が輝いていた時期と思う。正直、酒の無い毎日は 精神的に…
酒を生活の中から排除するには、 呑みたいと思う気持ちと 実行する自分を同化させない。「呑みたいんだね、そーだね。 だけど僕は呑みたくない」 と距離をとる。そうやって冷静に暫く 飲酒欲求を眺めていると、、、 酒を買いに行く気持ちも 不思議と冷めてい…
今年酒に飲まれた方も上手に付き合えた方も 止めよう止めようと何度も決意し 思いっ切って家中の酒を捨てたのに 数日後には綺麗にスリップした方も 今日は最後日。ということで、休肝日のお話。一度酒を知った人間は 簡単に酒を休むことはできない。 極端な…
酒豪と呼ばれる奴は気をつけろ。 どんなにナウで、 阿呆みたいに酒が呑めて、 飲酒運転もへっちゃらで、 周りにうわばみ、超人、ざる、 と、持ち上げられ、 本人もまたそれを自覚して、「俺は人より酒が強い。 俺は酒に愛されている。 俺は飲酒の才能がある…
冬になると何となく寂しかったり、 人恋しくなったりするわけだけども、 てなわけで今日は「繋がり」の話。刺青は今やファッションで 深い意味も考えずに 入れている人も多いと思うけど、 実際は村や仲間などの 同調意識を高めるものである。 所属意識と安心…
何故、酒を呑むとハメを外すのか?そもそも、 なんでそんなに呑まなくてはいけないのか? 日頃から消化できないほどの鬱憤を 余りあるほどのストレスを 酒のチカラで上手に逃しているはずが、ある臨界点を超えて ひた隠しにしている心の闇(病み)が 表面に…
大酒呑みは健康=資産を失う。 毎日毎秒絶賛稼働中で。どういうことかというと、人間の可能性を考えた時に 何はともあれ、まず土台にあるのは 健康であるということ。健康で活動できる状態は チャンスを手に入れられる。 そういった意味では 本来はみんな平…
もしも、仮に、まずないと思うが アルチュウちゃんが 立派な断酒家になろうと突然、 決意の朝が来て、 思い立つことがあるなら 以下を参考にしてみるとよい。 Lesson1 ●飲酒が時間を奪う作業である。 ●断酒は時間から何か得る作業である。 まずははじめにこ…
改まって説明するまでもないが、 理由はシンプルに 「クソ面倒くさい奴だから」です。 嘘ばかりいうし、毎日酒臭いし、 何もしないし、平気で裏切るし、 だらしないし、意地汚いし、 本当に害虫みたいな存在ですよ。 他人から見ればアルチュウは。そして、 …
異常と思うような行為は、 大して意味がないことがほとんどだ。例えば、飲酒。 毎日呑むことは、 何かを表現するためだったり、 ごまかしたりするためだったり、 人との付き合いのためだったり、 一見すると、 その行為に意味や繋がりがありそうだが、 実際…
アルコール耐性はどこまで上げられか? または下がるのか?断酒しているからといって これからの時期忘年会や新年会、 酒場に行く必要があったり また頂きモノ等で アルコールを含むものには 気をつけたい。※参考までに一年半断酒した自分は ウィスキーボン…
断酒断酒というけれど、 なんで断酒をしなければいけないのか? 考えてみればいいよ。 「不安と酒と時間」 酒呑みにとって、 どんな不安より自分の 今の精神状態の方が切実。 当面取り組まなくてはならない 課題から目をそらし、誤魔化し、 先送りにするのが…